
イタリア旅行に行く前は「2週間、油っぽい食事が続くのだろうなぁ」と思っていました。『MOCO'Sキッチン』みたいに全ての料理にオリーブ油がやたら高い位置からダバダバかけてあったりしてね。
それは、半分は当たりで半分ははずれでした。

食材オタクなので、旅行中ちょっとした空き時間があればスーパーマーケットや市場をのぞいていました。
写真の通り、野菜の並べ方はアメリカや日本のスーパーとそう変わりはないのですが、ひとつだけ違っていたのは、イタリアの大きな街のスーパーで野菜を触って選ぶときには使い捨てのビニール手袋を着用しなくてはいけなかったことです。
「野菜や果物を丸のまま食べるのに他人がペタペタ触ったものは嫌なんじゃ」ということでしょうけど、それだけでなく「ビニール手袋を着けていると野菜を乱暴に扱わなくなるんだよ」と店員が言っていました。
良いアイデアですよね。

でも逆に考えれば、普通は野菜を乱暴に選んでいるのかなぁとも思い、青空市場に行ったときにそのへんを観察してみました。
さすがにビニール手袋はないので、皆さん普通に素手で野菜果物を選んでいましたが、乱暴に扱っている人はいませんでしたね。
それどころか日本のスーパーで見かける「どのトマトが一番大きいかしら〜、どれが新鮮かしら〜」みたいに籠のトマトを漁る人もなく、皆さん籠の一番上のトマトをいくつかピックアップしてるんですよね。
ま、オレがそういう目で見ていただけで、トマトが傷つかないようにというより「面倒だから上から取ったのよ」ってことかもしれません。それにオレが見たイタリアの野菜はどれもこれも鮮度が良かったですから、選び取る必要もないってことでしょうね。

フェンネルも新鮮。良い色してます。

この野菜も懐かしいです。アメリカではCARDOON(カルドン)って呼ばれていましたが、イタリアではCARDI、コーヒー屋みたいな名前ですね。茹でるとアーティーチョークっぽい味になります。

珍しい肉もいろいろ見かけました。写真はうさぎ。おかしら付きで怖かったので、可愛く加工しました(笑)肉はどの都市のマーケットでも新鮮でしたが、魚は普通だったかな。でもナポリでは新鮮、きれいな生魚を扱っているスーパーマーケットありましたよ。
と、いうことで...
一番最初に書きました「半分あたり、半分はずれ」ですが、殆どのイタリア料理の皿には勿論オリーブオイルが使われていましたし、仕上げにダバーーッとかけられていた料理もありました。前回ブログに載せたTボーンステーキも切り分けられた後にオリーブ油がかけられていましたしね。
「ステーキに油をかけるだと!」と驚いたのですが、食べてみると全く油っぽくないのですよ。他に店も同様。どの店のオリーブ油ダバダバ料理も油っぽくないんです。
後日マーケットで30ユーロのオリーブ油を試飲して分かったのですが、油の質が全然違うのですよね。油っぽさは全く感じません、感じるのは味と香りだけ...なんだこれ!
こんなオリーブ油を使っていたら、そりゃ料理も油っぽくならんですな。逆に日本のイタリア料理が油っぽいのは、同じレシピをそこそこのオリーブオイルで作っているからなんでしょうね。
まぁ、でもしょうがないのかなぁ。海外の日本料理もほとんどキッコーマンの味だしね。
ケンコバさんが、ロン毛になってしまってる!
最初に小皿に入ってパンと共に出て来る
オリーブオイルが美味しいお店は安心な気がします。
スーパーでも使い捨てのビニール手袋なんですね。
びっくり。
CAの寿司職人達もビニール手袋使って
お寿司を握らなくては駄目になるかも?
らしいですよー
カウンターで寿司職人さん達がビニール手袋
はめた手で握られた
お寿司を食べる時代が到来です!
その手袋はちょっと嫌と思うのが日本人なのでしょうか?
あっ、お誕生日おめでとうございました。
週末に行った温泉の厨房はビニール手袋で寿司握っていましたよ。
オープンキッチンだったので、ちょっとしたアピールだったのかも知れませんけどね。
味は変わらんのは重々承知なのですが、やっぱり少し興ざめしてしまいますよね。
その夜は何をめしあがったのでしょうか?
家でもたまに、ガーリック、ローズマリー、塩、こしょうでシンプルなパン用オイルを作ります。残っても何かに使えるので。
うさぎ、私は一番最初にはパリのお肉屋さんで見たのですが、やっぱりちょっと引きました。パリではお客さんが「確かにうさぎ」とわかるためにわざわざ耳を残すと言われました。「で、うさぎじゃなかったら、いったい何?!」とそっちの方がさらに怖そうだったりします。キャー!
そのパン用オイル良いですね。
蒸し野菜とかにもすごく合いそう。
いやー、目と耳だったらどっちが怖いかなぁと考えたのですが、どちらも怖いですね(笑)
「うさぎ、大丈夫?」
と聞かれたので、
「え、食べたこと無いけど、どんな味なの?」
と、答えたら、
「・・・いや、うち、うさぎ飼ってるんだよ。アレルギーとか大丈夫かと思って・・・」
と、苦笑いされた思い出が。
どうも食べることばかり考えてたみたいで恥ずかしい限りでした(笑)
オレも文章の途中まで普通にウサギのことを食べ物として考えてました。
自分に苦笑いです(笑)